堤歯科・小児歯科クリニックの予防歯科は、「ムシ歯になってしまってから」の治療ではなく、「ムシ歯にならないように予防」または「治療が完了した歯のムシ歯の再発を予防」し、歯を永く残すことを目標としています。
口の中の病気は、
●歯が溶ける病気(=ムシ歯)と、歯ぐきから出血したり、歯ぐきが赤く腫れるなどの病気(=歯肉炎)
●歯を支える歯ぐき(歯そう骨)がやせる病気(=歯周病)
というように、歯と歯ぐきの病気の2つに分けられます。
口のトラブルは、歯垢・歯石という磨き残しや汚れが長く残ることが原因で起こります。私たちは、毎日、口から食べたり飲んだりしていて、歯の形、歯並び、磨き方のクセなどによって、気をつけていても完全に歯を磨くのは難しいことです。
ポイントは、いかに磨き残しを少なく、汚れをため込まないようにすることができるかということです。定期的なクリーニングで、ふだん磨ききれないところまで「きれいな状態」を保っておくことが大切です。このように歯を管理していくことによって、ご自身の健康な歯だけでなく、治療の済んでいる歯も永く維持していくことができます。
目標は「現状維持」
歯は、
●ひとつの同じ歯に複数回治療が重なると、残りの健康な歯も、どんどん小さくなって犠牲になる。
●新たに歯の欠損が出てしまうと、入れ歯が大きくなって使いにくくなる。
ということから、当院では、できるだけ(現状の)健康で不自由のない状態を維持していただくことを目標としています。
健康な状態を維持する重要なポイント
[1]毎日の歯ブラシ(日頃のお手入れに勝るものはありません、何よりも重要です)
[2]汚れを長く残さないように、歯科医院で磨ききれない部分のクリーニング
毎日の歯磨きは、とかく自己流の磨き方になってしまったり、サボリ気味になってしまいますので、磨き残しがちな部分はどこかを「染め出しハミガキ」を使って再確認していただくためにも、医院にお越しいただいて「健康な状態」を、常に確認していただきたいと思います。予防は一時的に行うものではなく、毎日のハミガキと定期的なクリーニングを続けることによって、はじめて成果が出るものです。
歯と口の健康を守るために、歯科医院での「専門的なケア」と歯科医師や歯科衛生士の指導に基づいた「毎日のケア」の両方で、予防を実践しましょう!
当院の予防歯科プログラム《ティースケア》
ふだんの生活のなかで、
- 「歯のクリーニングをしたいけど、治療じゃないから…」
- 「歯医者に行きづらい」
- 「歯石や茶シブを取りたいけど、治療じゃないから申し訳ない」
- 「痛くないし、虫歯じゃないから…まぁいいや」
と思って、そのままにしていませんか?
当院では、仮治療はもちろん、歯石取りや茶シブ取りだけの方も、数多くいらっしゃいます。また、必要のない治療は、お勧めしていません。日頃からの歯ブラシとプロによる歯石取りなどのクリーニングで健康な口元を保ちましょう!
フッ素塗布(無料)お子さまのムシ歯予防はもちろん、成人の根面ムシ歯予防、再石灰化促進にも有効です。
当院では、定期的なフッ素塗布を回数に関係なく無料で行っています。
顕微鏡検査(無料)磨き残しのほとんどは「細菌の固まり」と言われています。磨き残しを採取し、顕微鏡でご覧いただき、口の健康維持のモチベーションアップのきっかけになればと思います。
検査は数分ですので、その場で、もちろん無痛で受けていただけます。
お問い合わせ
お問い合わせ・ご相談がございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。
TEL:049-254-0581